[Unix] manコマンドの読み方

Unix系のOSを使っていると、コマンドの使い方をmanで引く時があります。

GREP(1)                   BSD General Commands Manual                  GREP(1)
 
NAME
     grep, egrep, fgrep, zgrep, zegrep, zfgrep -- file
     pattern searcher
 
SYNOPSIS
     grep [-abcdDEFGHhIiJLlmnOopqRSsUVvwxZ] [-A num]
          [-B num] [-C[num]] [-e pattern] [-f file]
          [--binary-files=value] [--color[=when]]
          [--colour[=when]] [--context[=num]] [--label]
          [--line-buffered] [--null] [pattern] [file ...]
 
DESCRIPTION
     The grep utility searches any given input files,
     selecting lines that match one or more patterns.  By
     default, a pattern matches an input line if the regu-
     lar expression (RE) in the pattern matches the input
     line without its trailing newline.  An empty expres-
     sion matches every line.  Each input line that
     matches at least one of the patterns is written to
     the standard output.

SYNOPSISにコマンドのオプションなどが記載されていますが、書き方に意味があります。

  • [] は、省略可能なオプション (とその引数)
  • {} は省略不可能なオプションで、中に選択肢が示される
  • | は選択肢で、列挙されたいずれかを排他的に選択する
  • ... は繰り返し

昔のメモを見返していたらあったので記事にしました。
頭の片隅に入れておくと役立つかもしれません。

0 件のコメント :

コメントを投稿