Unix系のOSを使っていると、コマンドの使い方をmanで引く時があります。
```text
`gutter:false;
GREP(1) BSD General Commands Manual GREP(1)
NAME
grep, egrep, fgrep, zgrep, zegrep, zfgrep -- file
pattern searcher
SYNOPSIS
grep [-abcdDEFGHhIiJLlmnOopqRSsUVvwxZ] [-A num]
[-B num] [-C[num]] [-e pattern] [-f file]
[--binary-files=value] [--color[=when]]
[--colour[=when]] [--context[=num]] [--label]
[--line-buffered] [--null] [pattern] [file ...]
DESCRIPTION
The grep utility searches any given input files,
selecting lines that match one or more patterns. By
default, a pattern matches an input line if the regu-
lar expression (RE) in the pattern matches the input
line without its trailing newline. An empty expres-
sion matches every line. Each input line that
matches at least one of the patterns is written to
the standard output.
```
SYNOPSISにコマンドのオプションなどが記載されていますが、書き方に意味があります。
* [] は、省略可能なオプション (とその引数)
* {} は省略不可能なオプションで、中に選択肢が示される
* | は選択肢で、列挙されたいずれかを排他的に選択する
* ... は繰り返し
昔のメモを見返していたらあったので記事にしました。
頭の片隅に入れておくと役立つかもしれません。
0 件のコメント :
コメントを投稿