Raspberry PiとDHT11センサーを使って温湿度を取得してみます。
環境
- Raspberry Pi3 Model B+
- DHT11
センサーは秋月電子通商で購入
接続方法
センサーのSから-に向かって上から順に
DHT11 | RSPI |
---|---|
DATA | GPIO14(BCM) |
VCC | 3.3V |
GND | GND |
画像を参考に接続してください。
サンプルコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 | # coding: utf-8 # get temp and humidity data from DHT11 # # before use this script # import time import dht11 import RPi.GPIO as GPIO # define GPIO 14 as DHT11 data pin Temp_sensor = 14 def main(): # Main program GPIO.setwarnings( False ) GPIO.setmode(GPIO.BCM) # Use BCM GPIO numbers instance = dht11.DHT11(pin = Temp_sensor) while True : # get DHT11 sensor value result = instance.read() # センサーが0を返す事が多々あるので、0の時には無視... if result.humidity = = 0 : continue print ( "Temperature={}C Humidity={}%" . format (result.temperature, result.humidity)) time.sleep( 1 ) if __name__ = = '__main__' : try : main() except KeyboardInterrupt: pass |
実行させるには、サンプルコードのディレクトリで以下のコマンドを叩いてモジュールをダウンロードします。
$ wget http: //osoyoo .com /driver/dht11 .py |
実行させる
$ sudo python gettemp.py |
0 件のコメント :
コメントを投稿