Apple Silicon Macを買ってやったこと

Apple Silicon Macを購入してやった事、ハマった事です。

古いMacからの移行

古いMac(Intel Mac)からの移行は「移行アシスタント」を使いました。
移行したのは設定のみをタイムマシンから移行しました。
その他の写真やDocumentsは手でコピーしました。
ちなみに移行アシスタントを使うときにmacOSのアップデートをしました。

開発環境の構築

XcodeをApple DeveloperからダウンロードしてApplicationフォルダにコピーしました。
コピーしたら一度起動してツールをインストールします。
なぜか一回失敗しましたが、もう一回やったら成功しました...

Xcodeをインストールした後は、brewをインストールします。
いつものようにターミナルで...
とはいかず(arm64にまだ完全に対応できていないので)このサイトを参考にx86_64版とarm64版をインストールします。

brewが使えるようになるとGoがインストールできます。
x86_64バージョンのbrewでインストールします。

% /usr/local/bin/brew install go

後はDockerをインストールしたいところですが、arm64版は現在対応中との事なので、正座して待ちます。
対応頑張ってください!

Vimのインストール

Vimは最新版をgithubからダウンロードしてインストールします。

Vim(コンソール版)

% cd vim
% ./configure --enable-multibyte --enable-perlinterp --disable-selinux --enable-python3interp=yes --enable-luainterp=yes --enable-pythoninterp=yes
% make
% sudo make install

MacVim

% cd vim
% ./configure --enable-multibyte --enable-perlinterp --disable-selinux --enable-python3interp=yes --enable-luainterp=yes --enable-pythoninterp=yes
% make

ここでmakeが失敗しました。
XcodeでMacVimのプロジェクトを開いて、ビルドするとOKなのでビルドしてできたアプリをApplicationフォルダにコピーします。

その他のアプリのインストール

Dropbox, DeepLをインストールしました。
Alfredもインストールしたのですが、日本語の変換と相性が悪いみたいです。
(ログイン項目に登録していたところ、日本語変換が不安定になり、Macの動作がとても遅くなってしまいました)
便利なツールなのですが、しばらく様子を見ようと思います。

Apple Silicon Macを使ってみて

  • 起動時にジャーンと鳴る(久しぶり!)
  • 早い(サファリが速攻起動する, OSの起動が早い)
  • Vimのコンパイルが早い
  • Xcodeが早い、シュミレータの起動がかなり早い
  • iOSのアプリがダウンロードできる
  • Dockerなどが動かない(開発環境として悲しい)
  • arm64対応が完全にされていないので、動作が不安定だったりする
  • キーボードが昔のMacに戻った感じがする(前のも好きだけど、壊れやすかったのでこっちがいいかな)
  • Escキーが復活(前は全面TouchBarだったので)

0 件のコメント :

コメントを投稿