Google HomeからIFTTT経由でSlack経由で家の中の機器を操作しているのですが、IFTTTのGoogle Assistantのバージョンが新しくなるとこの事で対応が必要になりました。
対応するのにちょっとしたコツが必要だったので、やり方をまとめます。
やりたいこと
- Google Homeに向かって「OK, Google XXXXX」をトリガーにしてIFTTTのActionを実行する
手順
- IFTTTでGoogle Assistant V2のアクションを作成する
- Google Homeアプリ(モバイル)でIFTTTを連携させる
- Googhe Homeアプリのルーティンから1で作成したアクションを使ったルーティンを作成する(ここでXXXXXの設定をする)
IFTTTでGoogle Assistant V2のアクションを作成する
この操作はIFTTTのアプリ(モバイル)もしくはブラウザでIFTTTの設定画面から行う必要があります。
古いGoogle Assistantのアクションを使っている場合は、設定から1回削除して新しいアクションを追加します。
ここで設定する"Scene name"がGoogle Homeのアプリで設定する時の名前になります。
Google Homeアプリ(モバイル)でIFTTTを連携させる
Google Homeアプリ(モバイル)での操作は2つあります。
- Google HomeにIFTTTを連携させる
- Google Homeに「ルーティン」を登録する
まずは、Googhe HomeにIFTTTを連携させる方法です。
これは、IFTTTでアクションを作成した後に行う必要があります。(この操作でGoogle Homeに作成したSceneが登録されます)
ルーティンを作成する
IFTTTと連携したことで、IFTTTのActionをキックするSceneが選択できるようになっているので、ルーティンを作成します。
0 件のコメント :
コメントを投稿