Raspberry Pi 3 Model B+をゲットしました

raspberry pi 3 b+をゲットしたので、久しぶりにraspbianをインストールします。
(Amazonのタイムセールで衝動的に購入してしまいました...)

内容

  • Raspberry Pi 3 Model B+
  • ケース
  • SDカード (32G)
  • ACアダプタ
  • SDカードリーダー
  • ヒートシンク
  • HDMIケーブル

キーボードとマウスを用意すれば、使い始めることができそうです。

環境とraspbianインストールの流れ.

  • MacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • macOS 10.14.4
  1. イメージのDL
  2. イメージをSDカードに焼く
  3. 起動

イメージをDL

本家のサイトだと1時間とかかかるので、以下のミラーサイトからDLしました。

イメージをSDカードに焼く

ddコマンドで焼きます。
焼きかたはいつも公式サイトのコマンドを叩くだけ...

sudo dd bs=1m if=path_of_your_image.img of=/dev/rdiskn conv=sync
  1. SDカードをMacに接続
  2. diskutil listでsdカードのdisk番号を調べる(今回は2)
  3. diskutil unmountDisk /dev/disk2 でsdカードをアンマウント
  4. ddコマンドで書き込む
$ diskutil list
/dev/disk0 (internal):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                         500.3 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     314.6 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk1         500.0 GB   disk0s2
 
/dev/disk1 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +500.0 GB   disk1
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            311.6 GB   disk1s1
   2:                APFS Volume Preboot                 66.4 MB    disk1s2
   3:                APFS Volume Recovery                1.0 GB     disk1s3
   4:                APFS Volume VM                      3.2 GB     disk1s4
 
/dev/disk2 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *31.9 GB    disk2
   1:             Windows_FAT_32 NO NAME                 31.9 GB    disk2s1
 
$ diskutil unmountDisk /dev/disk2
Unmount of all volumes on disk2 was successful
$ sudo dd bs=1m if=/Users/kazuya/Downloads/2019-04-08-raspbian-stretch.img of=/dev/rdisk2 conv=sync
Password:
3320+0 records in
3320+0 records out
3481272320 bytes transferred in 222.630021 secs (15637030 bytes/sec)
$

WiFiがついていたり、処理速度などが向上しているみたいなので、色々遊べそうです。
(今年 Raspberry Piでやってみたい事ができるはず 簡易WiFi作ってみるとか)

参考URL

0 件のコメント :

コメントを投稿