MacBook (黒いやつ)にMac Windows10 Linux(Fedora 24)のトリプルブート

古いMacBook 電池が切れてしまって使っていなかったけど
ふと思い立ってAmazonでバッテリーを購入しました。
使わないのももったいないので、Mac Windows10 Linuxのトリプルブートしてみました。
その時にハマったこと(主にLinuxのインストール)についてまとめます。

トリプルブートの手順

基本的には、下記のサイトを参考におこないました。 (http://www.lifehacker.jp/2010/05/100512wml.html)

参考にしたサイトではLinuxにUbuntuをインストールしていましたが、今回は代わりにFedoraをインストールしました。

また、参考にしたサイトでは、rEFItをつかっていましたが、代わりにrEFIndをつかいました。

上記以外はLinuxのインストールまでは同じ手順で行いました。

Linux (Fedora 24)のインストール

今回はUSBメモリにインストールイメージを作成したので、MacにUSBを挿して電源ボタンを押しました。
しばらくするとFedoraが起動してくるので、Installを選択してインストールを行います。

Fedora インストール時の設定

  • ブートローダーをインストールしない
  • パーティションを手動で設定する

ブートローダーをインストールしない

ブートローダーをインストールすると、インストールが終わって再起動した時 rEFIndのメニューに大量のアイコンが出てきます。挙句の果てにWindowsが起動できなくなりました。
どうやらWindowsのブートローダーを書き換えてしまった模様。折角Windows10をインストールしたのにやり直しになりました。
ブートローダーをインストールしないと、そのままではインストールしたあとにLinuxを起動できませんが、後述する方法で起動できるようになります。

パーティションを手動で設定する

パーティションの設定はLinuxのrootを割り当てるパーティションに"/"を割り当てて、ext4で再フォーマットします。
SWAP領域はSWAPで再フォーマットします。

その他の設定

その他の設定はデフォルトのままでOK、必要によって変更してインストールします。 インストールが終わったら再起動します。

再起動後にLinuxを起動する方法

rEFIndのメニューにLinuxらしきものが表示されますが、それを選択しても起動できません。
F2キーを押して起動オプションを下記のように変更します。(キーボードが英語配列で認識されていますが、=は^を押せば入力できます)

1
root=/dev/sda4 initrd=xxxxxxx

initrd=xxxxx は元からあると思います。その前にroot=/dev/sda4 を入力してリターンキーを押せばLinuxが起動するはずです。
(起動しない場合は、sda4の部分の数値を変更してみましょう)
調べるには、Linuxの起動USBでTroubleshootみたいなのがあるので、それでGRUBのコンソールを出してlsと打つと認識しているパーティションが表示されるので、頑張ってLinuxが入っているパーティションを探します。

無事にLinuxが起動したら

次回からroot=xxx を入力しなくて良いように、下記の設定ファイルを作成します。

/boot/refind_linux.conf

1
"Boot with defaults" "root=/dev/sda4"

これで次回からほっといてもLinuxが起動できます。  

ホントは起動時の画像とかもFedoraっぽいものに変更したいけど、そこまで至りませんでした。
知っている人がいたら教えてください。

0 件のコメント :

コメントを投稿