
Linuxを操作していて、対象フォルダのサイズを調べたくなったのですが、duコマンドの引数を忘れていたのでまとめます。
(Macのduコマンドと引数が違っていたのでその辺りもまとめます)
## やりたいこと
カレントディレクトリにあるフォルダのサイズを調べる
### Linix
カレントディレクトリのサイズを調べる
```bash
`gutter:false;
$ du -hs
```
カレントディレクトリの下のディレクトリのサイズをみる
```bash
`gutter:false;
$ du -hs *
```
### Mac
カレントディレクトリ下のファイルとカレントディレクトリのサイズをみる
```bash
`gutter:false; highlight:3;
$ du -h -d 1
```
## まとめ
Macのduコマンドは-dで階層の深さを指定できますが、Linuxのduコマンドは-dオプションがありません。
そのまま実行すると、カレントディレクトリ下の全てのファイルのサイズが出力されます。
-sオプションの後に * でカレントディレクトリ下のファイル(ディレクトリ)を指定してサイズを出力できました。
0 件のコメント :
コメントを投稿