[書評] 銃・病原菌・鉄 (ジャレド ダイアモンド)

狩猟採集から農耕を始めたグループとそうでないグループの違いは何か

上下巻に分かれているとても長い本です。
元々、狩猟採集を行っていた人類があるグループは農耕を開始したのに、そうでないグループとの違いは何か。
それに伴う世界の変化について書かれた本です。

  • 狩猟採集から農耕をするに至ったグループとそうでないグループの違い
  • 人類が狩猟採集生活からどのようにして農耕を開始したか
  • 鉄、文字、その他の技術を獲得するに至った経緯
  • ヨーロッパ人がアステカ帝国を征服できたのはなぜか
  • 色々なグループ(部族, 民族, 島のxxx族)についての話

結論に対する考察や、理由が詳しく書かれているので、ボリュームが多く読むのが大変でした。
(心折れて一部は飛ばし読みしました)

  • 農耕を開始した地域はたまたま適した気候や植物、動物がいたからで、それによって養える人口が増えた
  • 人口が増えたことで農耕以外の政治、技術、軍などを専門にする人が現れ技術が発展した
  • 人口が増えた事、畜産により、病原菌が発生してそれに対する抵抗力も獲得した(インフルエンザ、など)
  • 上記のグループがそうでないグループと接触したときに、軍事力、病原菌によって他のグループは壊滅的なダメージを受けた
項目 評価(5段階)
内容 4
読みやすさ 1
オススメ度 3

0 件のコメント :

コメントを投稿