
Raspberry Piのカメラモジュールを使ってみました。
簡単だったのですが、使い方をまとめます。
カメラモジュールを接続する
カメラモジュールを接続します。
接続方法はYouTunbeの動画が分かりやすので参考にしてください。
カメラモジュールを有効にする
raspi-configでカメラモジュールを有効にします。
$ sudo raspi-config |




これでセットアップは終了
テスト
$ raspistill -v -o test.jpg |
あっさりと取得できました。
簡単すぎて拍子抜けしてしまいます。
カメラ関連のコマンド
カメラ操作のコマンドには以下のものがあります。
コマンド | 動作 |
---|---|
raspistill | jpg形式で写真を撮影 |
raspivid | 動画を保存する |
写真(raspistill)のサンプルコマンド
# 2秒後に写真を撮影 $ raspistill -t 2000 -o image.jpg # png形式で写真を撮影 $ raspistill -o image.png -e png |
動画 (raspivid) のサンプルコマンド
# 5秒(デフォルト)の動画 $ raspivid -o test_video.h264 # 10秒の動画 (-tオプションでms単位で時間を指定可能) $ raspivid -o test_video.h264 -t 10000 # 任意の時間の動画を取得 (Ctrl-Cを押すまで撮影し続ける) # 0を指定する $ raspivid -o test_video.h264 -t 0 |
0 件のコメント :
コメントを投稿