[書評] 予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ダン アリエリー)

久しく居酒屋に行ってませんが、みんなで飲みに行った時や、外食に行った時。
注文するメニューは前に注文した人の選択に影響されるのか。
実際に調べてみると、前の人と違うものを選ぶ傾向があるようです。

人が「ごまかし」を行うのは、「現金」に直結する報酬よりも「クーポン」のような現金とは違う報酬の時により顕著。

そんな人の行動について、どういった傾向があるのか色々な実験から解説している本です。

昔NHKの番組で著者が「人が歯を磨くのは、歯磨き粉を使うためだ!」と言っていたのが印象的でした。
その番組が面白かったので、この本を読みたいと思っていたのですが、読んでみて正解でした。

無料のクッキーよりも、有料のクッキーの方が一人の人が取得する数は多くなるそうです。
(有料だと、後の人の事をあまり考慮しなくなる)

問題を先延ばししてしまうのはどうしてなのか。

考えてみると、なるほどそうだよな〜 という人の行動の不思議が見えてきます。

項目 評価(5段階)
内容 4
読みやすさ 3
オススメ度 3

0 件のコメント :

コメントを投稿